インプラント治療の流れ
当院では、患者様にとって最良の治療を受けていただけるよう、まずはカウンセリングに重点をおき、十分にご納得いただいた上で治療を行なっています。
治療の流れ
基本検査・カウンセリング
まずはお口の中の状態を確認させていただきます。お口の基本的な検査の結果をもとに、カウンセリングを行います。
患者様のご要望を詳しくお聞かせいただき、可能と思われるさまざまな治療法について、メリット・デメリットともにご説明いたします。疑問や不安な点などございましたら、なんでもお話しください。
ご希望の治療法をお選びいただき、インプラントをご希望の場合には次のステップに進みます。
まずはお口の中の状態を確認させていただきます。お口の基本的な検査の結果をもとに、カウンセリングを行います。
患者様のご要望を詳しくお聞かせいただき、可能と思われるさまざまな治療法について、メリット・デメリットともにご説明いたします。疑問や不安な点などございましたら、なんでもお話しください。
ご希望の治療法をお選びいただき、インプラントをご希望の場合には次のステップに進みます。
精密検査
お口の状態、あごの状態をより詳しく把握するために、CT撮影などの精密検査を行います。インプラントを安全・確実に行うために大切なステップです。
お口の状態、あごの状態をより詳しく把握するために、CT撮影などの精密検査を行います。インプラントを安全・確実に行うために大切なステップです。
治療計画・シミュレーション
基本検査の結果と、レントゲン写真、CT画像などの結果をもとに、具体的にどの部分にどのようなインプラントが必要なのかを診断し、治療の計画を立てていきます。実際の治療の進め方や治療期間、費用などについても説明を行います。
コンピュータ上で3次元分析をすることができますので、実際にどのようになるのかをいろんな角度から再現し、事前に見ていただくことができます。
患者様の同意が得られれば、次のステップに進んでいきます。
基本検査の結果と、レントゲン写真、CT画像などの結果をもとに、具体的にどの部分にどのようなインプラントが必要なのかを診断し、治療の計画を立てていきます。実際の治療の進め方や治療期間、費用などについても説明を行います。
コンピュータ上で3次元分析をすることができますので、実際にどのようになるのかをいろんな角度から再現し、事前に見ていただくことができます。
患者様の同意が得られれば、次のステップに進んでいきます。
インプラント埋め込み手術
歯茎に麻酔をし、インプラントをあごの骨に埋め込みます。手術法には1回法と2回法がありますが、どちらを選ぶかは患者様のお口の状態により、適した方を行います。ちなみに、1回法、2回法の回数は、手術の回数を表しています。一般的には2回法の方が確実なことが多く、現在はこちらが主流となっています。
歯茎に麻酔をし、インプラントをあごの骨に埋め込みます。手術法には1回法と2回法がありますが、どちらを選ぶかは患者様のお口の状態により、適した方を行います。ちなみに、1回法、2回法の回数は、手術の回数を表しています。一般的には2回法の方が確実なことが多く、現在はこちらが主流となっています。
治癒期間(1.5〜6ヶ月)
埋め込んだインプラントが骨とくっつく期間を置きます。しっかりとくっつくまではインプラント部分を安静にしておく必要があります。
骨の状態や治療の部位によっても異なりますが、通常1ヶ月半〜6ヶ月の治癒期間を置きます。
必要に応じて仮歯を入れることも可能ですので、日常生活には差し支えません。
埋め込んだインプラントが骨とくっつく期間を置きます。しっかりとくっつくまではインプラント部分を安静にしておく必要があります。
骨の状態や治療の部位によっても異なりますが、通常1ヶ月半〜6ヶ月の治癒期間を置きます。
必要に応じて仮歯を入れることも可能ですので、日常生活には差し支えません。
アバットメント(土台)装着
1回法の場合はこのステップは必要ありません。
2回法の場合には、再度少しだけ歯茎を開き、埋まっている人工歯根の上部にアバットメント(土台)を取り付けます。歯茎の傷が治るまで1〜2週間待ちます。
1回法の場合はこのステップは必要ありません。
2回法の場合には、再度少しだけ歯茎を開き、埋まっている人工歯根の上部にアバットメント(土台)を取り付けます。歯茎の傷が治るまで1〜2週間待ちます。
被せ物装着
被せ物を入れるための型取りをし、出来上がったら装着します。
被せ物を入れるための型取りをし、出来上がったら装着します。
メインテナンス
インプラント治療終了後、インプラントを良い状態で長持ちさせるためには、適切なホームケアと定期的なメインテナンスが必要です。
当院では3ヶ月に1度のペースでメインテナンスをおすすめしています。インプラントした場所に限らず、他の歯についても専門的なチェックと予防処置を行い、お口全体の健康状態を維持できるよう、サポートしていきます。
インプラント治療終了後、インプラントを良い状態で長持ちさせるためには、適切なホームケアと定期的なメインテナンスが必要です。
当院では3ヶ月に1度のペースでメインテナンスをおすすめしています。インプラントした場所に限らず、他の歯についても専門的なチェックと予防処置を行い、お口全体の健康状態を維持できるよう、サポートしていきます。
医療費控除について
自分自身や家族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。
治療を受けられるご本人様、または家計を共にする配偶者やご家族の方の為に、医療費をその年の1月1から12月31日までに10万円以上(所得額200万円未満であれば所得金額の5%)支払った場合には、一定の金額(最高で200万円)の所得控除を受けることができます。(保険金等で補てんされた金額は除く。)
控除される金額は以下の計算になります。
また、治療の為に通院にかかった交通費等も医療費控除の対象となります。
お子様の通院で付き添いが必要な場合は、付添い人の交通費も対象となります。
ですので、通院した日および通院に掛った費用は、記録し控えておいて下さい。
(ただし、自家用車で通院した際のガソリン代や駐車場代などは、医療費控除の対象外となります。)
尚、医療費控除を受けるには確定申告が必要となりますので、治療の際の領収書等は大切に保管しておいて下さい。
詳しくは国税庁の「 No1128 医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例 」をご参照下さい。