インプラントの症例
症例1



治療内容
右下の一番奥の歯は虫歯で根っこまで溶けてしまっていたため抜歯後、しっかりと奥歯で噛めるようにインプラントを埋入し、被せ物を入れました。
一番奥の歯は噛む力が強くかかるので、半分だけ金属にしています。
現在手術後7年が経過していますが、患者様がしっかりとセルフケアしてくださっていることもあり、問題なく経過をおえています。
一番奥の歯は噛む力が強くかかるので、半分だけ金属にしています。
現在手術後7年が経過していますが、患者様がしっかりとセルフケアしてくださっていることもあり、問題なく経過をおえています。
治療期間(約8ヶ月)
抜歯後、骨が安定するまで待って、インプラント埋入、被せ物が入るまでに約8ヶ月でした。
主訴
右下奥のブリッジが悪くなったので、治療を受けたい
料金
¥880,200(税込)
リスク・副作用
外科処置はどのような症例でも、少し痛みが出ることがあります。インプラントは骨と結合しない場合、再手術になる可能性があります。
症例2



治療内容
歯の根っこの先まで骨が溶けている歯周病や大きな虫歯で、多くの歯を抜歯しなければなりませんでしたが、できる限り神経の治療をして入れ歯の土台として歯を残しています。
下顎には支えとしてインプラントを入れることで、入れ歯が外れにくく、安定してお食事していただいています。
このように、インプラントは入れ歯の支えにすることも可能で、非常に便利な治療法です。
下顎には支えとしてインプラントを入れることで、入れ歯が外れにくく、安定してお食事していただいています。
このように、インプラントは入れ歯の支えにすることも可能で、非常に便利な治療法です。
治療期間(約3年)
根っこの治療、入れ歯の噛み合わせを探る治療など患者様と一緒にゴールを見つけていきました。初診からメインテナンスまで約3年を要しました。
主訴
前歯の入れ歯が割れ、奥歯も抜けたので悪いところは全て治していきたい
料金
¥1,886,500(税込)
リスク・副作用
外科処置はどのような症例でも、少し痛みが出ることがあります。インプラントは骨と結合しない場合、再手術になる可能性があります。
症例3



治療内容
当院の強みである歯周病治療と並行してインプラント治療を行いました。虫歯が歯茎の下深くまで進行してしまっている歯は抜歯してインプラントへ,残せる歯はしっかりと残しています。現在手術後,約2年が経過しています。今後もしっかりと今の状態が維持できるよう,しっかりとメインテナンスを行なっていきます。
治療期間(約3年)
歯周病の治療も含めて全顎的に治療を行ったため,初診からメインテナンスまで約3年を要しました。
主訴
奥歯がぐらぐらする,固いものが食べられるようになりたい
料金
¥4,136,400(税込)
リスク・副作用
外科処置はどのような症例でも,少し痛みが出ることがあります。インプラントは骨と結合しない場合,再手術になる可能性があります。