小児歯科
将来の健康な歯や体を育てる小児歯科
子どもの頃の歯の健康状態は、大人になってからの歯の健康状態、またそれだけではなく、体の健康状態にまで影響をあたえます。
乳歯と永久歯は別物だと思われるかもしれませんが、乳歯に虫歯が多いお子さんは永久歯になっても虫歯が多い傾向がありますし、乳歯を早くダメにしてしまうと永久歯の歯並びが悪くなったり、顔の形が歪んだりする原因にもなります。
歯の健康は体の健康と密接に結びついています。歯を悪くしてしまうと、それだけでも大変ですが、体の不調にも将来的に苦しむ可能性が高くなります。
お子さんが大人になってからも歯のことや体の不調で苦しむのは、親としても辛いですよね。でも、子どもの時期からしっかりとケアしていけばきっと大丈夫です。
当院では、お子さんの歯を守る予防治療を始め、虫歯治療、歯とアゴの正常な成長と発育を促す治療などを、必要に応じて行なっています。
お子さんの歯の特徴
お子さんの歯は、大人の歯と比べて、虫歯のかかりやすさや進行の仕方など、いくつか違った特徴を持っています。
乳歯や生えたばかりの永久歯は、歯の構造的に弱く、虫歯になりやすい傾向があります。そのため、少し油断しただけで虫歯になってしまった!ということも珍しくありません。
虫歯になりやすいだけでなく、進行も早いです。すぐに神経に行ってしまうこともあります。お子さんの虫歯は「急性う蝕」と言って急速に進むパターンが多いからです。大人の場合には「慢性う蝕」という進行の遅いものが多いです。
お子さんの虫歯は、虫歯の入り口が小さくて中で大きく広がっているものが多く、また、色もあまりついていないため、とてもわかりにくいのが特徴です。歯と歯の間からできる虫歯も多く、歯科医師ですらよく見ないと発見できない場合もあります。
お子さんは痛みの感覚が発達していないことが多く、痛みを感じにくい傾向があります。そのため、かなり虫歯が進行していても全く痛みを訴えないことがあります。
このように、お子さんの歯はデリケートで、しかも虫歯の発見が遅れがちです。お子さんが虫歯で辛い思いをしないためにも、定期的に小児歯科でチェック、そしてケアしていくことが大切になってきます。
乳歯の状態が悪いと起こってくる悪影響
「乳歯はいずれ生え変わるから」と思っていませんか?でも、乳歯は永久歯と切り離して考えることはできません。
乳歯の状態が悪いと、次のような悪影響が出てきます。

永久歯の歯並びに影響する
反対に、乳歯に虫歯が多く、早めに抜歯しなければならなくなると、生え変わりがスムーズにいかなくなり、永久歯がガタガタに並ぶリスクが高くなります。
永久歯の質・見た目に影響する
永久歯の虫歯のできやすさに影響する
アゴの骨格形成に影響する
当院で行なっている小児歯科メニュー

虫歯の検診は定期的に行うことが大事です。特にお子さんは虫歯になりやすく、進行しやすいため、3ヶ月ごとくらいの短い間隔でチェックしていくと安心です。

お子さんはアゴの成長が盛んで、生え変わりもあります。こちらも定期的にチェックを行い、異常が見られれば早めに対処できるようにしていきます。

穴の空いた虫歯は治療が必要です。虫歯の進行状況やお子さんの年齢に応じて、無理のないように治療を行います。

虫歯に負けない強い歯を作るために、定期的に歯にフッ素塗布をすることをおすすめします。

6歳臼歯が生えたら、虫歯リスクの高い溝部分にコーティングをする「シーラント」をおすすめします。

おうちで正しい磨き方でブラッシングできるよう、定期的に歯磨きの仕方のチェック、指導を行います。
お子さんの治療トレーニングについて
お子さんを歯医者嫌いにさせないことが大事です
お子さんの治療で大事なのは、焦らない、無理強いしない、ということです。歯医者というのは、大人の方でも緊張してしまうところですから、お子さんならなおさら怖いのは当たり前です。
恐怖感を感じているのに無理矢理治療をしてしまうと、それがトラウマとなり、大人になっても歯科恐怖症になってしまう、ということも決して珍しくありません。
ですから、お子さんの場合は最初の対応が非常に重要になってきます。お子さんが不安や恐怖を感じずに、自分からできるようになるのが理想です。お子さんというのは、恐怖感が取り払われ、一度自信がつけば、どんどんできるようになっていきます。
少しずつステップアップして自信をつけていきます
当院では、お子さんが徐々に歯医者の雰囲気や治療に慣れていけるよう、まずは治療のトレーニングを行っています。具体的には、まず椅子に座る練習から始めて、治療で使う器具を触ってもらったり、お口に入れてみたり、お口の中に風や水をかけてみたり・・と徐々にステップアップしていきます。
お子さんは好奇心旺盛ですから、一つのことができると、次のことにもチャレンジしたくなるものです。こんな感じで徐々に治療に入っていくと、その後もスムーズに治療を進めていくことができるようになります。
保護者の方も、たくさん褒めてあげながら、ぜひ根気強く応援してあげてくださいね。

これまでに歯医者にかかったけれども、泣いて治療ができなかった、というお子さんでも、歯医者が怖いところではないとわかってくれれば、自ずとできるようになってきます。お子さんとじっくりとコミュニケーションをとり、楽しい雰囲気を作りながら信頼関係を築くことで、これまでにも多くのお子さんができるようになっています。当院には院長をはじめ、子供好きなスタッフが揃っていますので、ぜひ、怖がりなお子さんもおまかせください!
※治療ができるようになるまで、何度か来院していただくこともありますが、歯の治療を行っていなくても、保険の制度上、来院された時点で再診料等の診療費がかかりますことをご了承ください。