子供の歯のお悩みQ&A
子供の歯に関するお悩み
- 親に虫歯が多いのですが、子どもも虫歯になりやすいですか?
-
虫歯になりやすい傾向はあります歯の質、唾液の性質、虫歯になりやすい歯並びといったようなものは遺伝しますので、親が虫歯になりやすい場合、一般的にお子さんも虫歯リスクは高くなります。
また、虫歯菌はお母さんからお子さんにうつりますので、お母さんに虫歯が多いとお子さんも虫歯が多くなる傾向というのはあります。
ですが、多くの場合は環境や生活習慣によって虫歯になるかどうかが決まります。食事の与え方、歯磨きの仕方などに気をつけていけば、お子さんを虫歯にしないことも十分可能です。
- フッ素塗布は何歳から始められますか?
-
乳歯が生えたら(6ヶ月〜)始められます
生えて間もない時期の歯は、まだ十分に硬くなっておらず、虫歯になりやすいものです。フッ素を塗布することで、歯を硬く、強くしてくれますので、乳歯・永久歯にかかわらず、生え始めたら塗布することをおすすめします。
ただし、フッ素は歯を強くしてくれるといっても、「歯磨きをしなくても虫歯にならない」ということではありませんので、歯磨きをしっかりと行ったり、食生活に気をつけたりすることは欠かせません。
- 歯並びの悪さは遺伝しますか?
-
遺伝する傾向はありますが、必ずしも悪くなるとは限りません出っ歯や受け口で骨格的な要素が強い場合には遺伝することもありますが、多くの場合は後天的な(遺伝性でない)原因で歯並びは悪くなります。
たとえば、乳歯を虫歯で早く失ったり、よく噛まずにアゴの発達が悪くなったり、指しゃぶりや唇を噛む癖などがあったり、などが原因になっている場合が多く見られます。
早めの対処で歯並びを悪くしないように予防できる場合も多いので、まずは一度ご来院ください。
- 甘いものを与えなければ虫歯になりませんか?
-
甘くなくても糖質のものは虫歯の原因になります虫歯というと、甘いものでできるものと考えられがちですが、煎餅やスナック菓子のような糖質を多く含むものも虫歯の原因になります。ダラダラと食べたり、歯磨きをせずにいると虫歯になりますので気をつけましょう。
- 乳歯に銀歯を入れました。ちゃんと生え変わりますか?
-
問題なく生え変わります乳歯から永久歯への生え変わりは、永久歯が乳歯に近づくことで乳歯の歯根が溶けて起こります。銀歯はただ、詰めてあるか被せてあるだけなので、歯根へは影響しませんので、生え変わりには関係しません。
- 銀歯を入れたくないんですが、白い詰め物ではできませんか?
-
ケースバイケースです白い詰め物はレジンという歯科用プラスチックです。虫歯がある程度小さめの場合には、この詰め物で全く問題なく治療できますが、虫歯の範囲が広いと、すぐに欠けてしまったり、取れてしまうことが多いため、しっかりと銀歯で治すほうが歯のためには良いと言えます。
- 4歳の子供がすきっ歯です。矯正治療したほうがいいですか?
-
乳歯の時にはすき間があるほうが正常です通常、この年齢であれば歯と歯の間にすき間があるほうが理想的です。このすき間は「発育空隙」といって、のちに大きな永久歯に生えてきた時に、きれいに並ぶようにあるすき間だからです。通常はこのすき間は永久歯が並ぶとなくなっていきます。
- 子供の歯ぎしりが気になります。大丈夫でしょうか?
-
大抵の子供の歯ぎしりは、心配いりません
子どもの歯ぎしりは一時的であることが多く、原因は大人と同様、多くの場合、ストレスであるとされています。また、一説では、乳歯から永久歯へと生え変わっていく際のかみ合せの調整のため、とも考えられています。
いずれにしても、年齢とともにだんだんとなくなることが多いですが、あまりに歯がすり減っていたり、お子さんがアゴを痛がるようなことがある場合には一度ご相談ください。
- 歯の色が1本だけ黒っぽくなっています。大丈夫でしょうか?
-
神経が死んでしまっているかもしれません歯の色が一本だけ黒くなっている場合、強くぶつけたことがある、という場合がほとんどです。小さな頃に転んだりなどして強くぶつけたことはありませんか?痛みが起こることはあまりありませんが、念のために永久歯への影響も考え、一度歯科でレントゲンを撮って確認してもらうことをおすすめします。
- 学校の歯科検診で虫歯ゼロと言われました。歯医者へは行かなくて大丈夫ですか?
-
集団検診で問題ナシと言われても念のため歯医者でも検診を受けましょう学校や幼稚園などでの集団検診は、短時間に多くの子供の検査をします。また、歯科医院にあるような照明下では行わないため、細かい虫歯などは見えない場合があります。
「虫歯ナシ」という結果であっても、虫歯があるケースというのは珍しくありませんので、集団検診の結果に安心せず、念のために歯科医院でも検診を受けましょう。