新型コロナウィルスの予防対策について
電話番号 072-856-2525
ネット予約
診察券アポツールの使い方
診療案内

当院の小児歯科の特徴

安心して通える工夫

当院では、お子さんと親御さんが安心して通っていただけるよう、様々な工夫をしながら治療を行なっています。また、保育士も常駐していますので、お父さん、お母さんが治療中の間も安心です。初めての方でもどうぞお気軽にいらっしゃってください。

女性歯科医師による治療
当院には優しい女性歯科医師が在籍しています。特に小さなお子さんの場合、男の先生が怖い、緊張してしまう、という場合もあります。そんな場合には女性歯科医師が担当しますので、ご希望の場合にはあらかじめお伝えください。

完全個室
当院の治療室はすべて「完全個室」となっていますので、お子さんがぐずったり泣いたりしても、親御さんが周囲を気にする必要はありません。また、プライバシーも守られます。ぜひ安心してお越しください。

無理に治療を行わず徐々に慣らしながら行います

小さなお子さん、治療が初めてのお子さんが歯医者を怖がるのは当然のことです。はじめはなかなか治療イスに座れない、というようなこともありますが、どうぞ心配しないでください。
少しずつイスに座れるところから始め、お子さんの恐怖心を取り除きつつ、一つずつステップをあげながら、無理なく治療を進めていきます。

大切なのは、お子さんが歯医者に恐怖心を持たないこと。それだけでも大人になった時に健康な歯を維持できるかどうかが変わってきます。

痛みを感じさせない工夫
虫歯で歯に穴が開いてしまうと、歯を削る治療が必要になります。また、生え変わりがスムーズに行かずに乳歯を抜かなければならない場合もあります。
そのような場合に必要となるのが、歯茎に打つ麻酔注射です。麻酔をなるべく痛くないようにできれば、あとの治療で苦痛を感じることはほとんどありません。

麻酔で痛みを感じさせないステップ
step1
表面麻酔をします
いきなり注射の麻酔を歯茎に打つと、チクッという痛みを感じてしまいます。まずはこの痛みを避けるために、歯茎の表面を麻痺させる「表面麻酔」を塗ります。

step2
極細の注射針を使用します
注射針が細いほど、針が刺さった時の痛みを感じにくくなります。当院では痛みを感じにくくするよう、極細の注射針を使用しています。

step3
麻酔液を体温程度に温めておきます
麻酔液の温度が冷たいと、体内に入った時に体温とのギャップにより痛みを感じやすくなります。あらかじめ麻酔液を体温程度に温めておくことで、痛みを感じにくくなります。

step4
電動麻酔器を使用します
麻酔液が体内に入る時に圧が加わると痛みを感じやすくなります。また、見た目が注射の形をしているとお子さんは怖がってしまいます。電動麻酔器を使用することで、見た目の恐怖心を感じず、ゆっくりと一定の速度で圧を最小限に麻酔液を注入していきます。

歯並び・アゴの成長も見ていきます

歯並びやアゴの健全な発育は、将来の歯の健康状態や体作りに大きく関わってきます。成長期にあるお子さんの歯並びやアゴの成長に問題がないかを見届け、必要に応じて健全な発育を促していくことは、小児歯科に関わる歯科医師の役割です。
ただ、歯並びに問題があってもすぐに矯正治療が必要、となるわけではなく、それぞれのお子さんにとってベストなタイミングというものがあります。また、口の周りの癖を取り除き、筋肉のトレーニングを行うだけで、矯正治療をせずに改善することもあります。

ベストな方法もお子さんによって異なりますので、まずは、お子さんのお口の成長がうまく行われているかどうかをみてもらおう、くらいのお気軽な気持ちでいらっしゃってください。

小児歯科 関連メニュー
  1. 小児歯科
  2. 当院の小児歯科の特徴
  3. お子さんの虫歯を作らない方法
  4. 子供の歯のお悩みQ&A
グループ医院・グループサイト
なりた歯科・矯正歯科
塩見会矯正サイト
塩見会求人サイト
歯科技工所クレストホームページ
歯並び・歯列矯正のページはこちら

^

新着情報
新着情報
新着情報