新型コロナウィルスの予防対策について
電話番号 072-856-2525
ネット予約
診察券アポツールの使い方
診療案内

お子さんの虫歯を作らない方法

お子さんの歯は虫歯になりやすく、とってもデリケート。虫歯になってしまって困るのはお子さんご自身です。でも、虫歯をつくらないコツを知っておけば、お子さんも虫歯で苦しむことはありません。

子どもが虫歯にかかりやすいのはなぜ?

女性歯科医師による治療

お子さんの歯は大人に比べて虫歯にかかりやすいものです。油断しているとあっという間に虫歯が進んでしまった・・ということも。なぜお子さんの歯は虫歯になりやすいのでしょう?

理由1. 乳歯はエナメル質が永久歯の半分しかないから
エナメル質というのは、歯の一番外側にある部分です。乳歯は永久歯と比べて、エナメル質が半分くらいしかありません。そのため、一旦虫歯になると、すぐにその奥にある象牙質に虫歯が広がってしまいやすいのです。
理由2. 生えたばかりの永久歯は質が弱いから
小学校に入るくらいになると、乳歯から永久歯への生え変わりが始まります。でも、生えたばかりの永久歯はまだ質が完成しておらず、やわらかいので、ちょっと歯磨きをサボっただけですぐに虫歯になってしまいます。
理由3. 子どもは甘いものが大好きだから
大抵のお子さんは甘いものが大好きです。お子さんが欲しがるままにずっと甘いものを与えていると、あっという間に虫歯ができてしまいます。
理由4. 自分で隅々まで磨けないから
最近では、小さなお子さんに対してほとんどの親御さんは仕上げ磨きをしてくださっています。そのため、小さなお子さんの虫歯はかなり減ってきています。

一方、小学校以上になると、「一人で歯磨きできるでしょ」と歯磨きをお子さん任せにする親御さんが増えてきます。でも、小学生といってもまだまだ隅々まで磨くのは難しく、特に乳歯から永久歯への生え変わりの最中は歯がデコボコになりやすいため、余計に磨くのが難しくなり、虫歯ができてしまうケースが多く見られます。

虫歯が多い子どもは困ることが多くなります

虫歯で困ることといえば「痛み」ですが、虫歯はただ痛みを出すだけでなく、他にも色々と困ったことを引き起こしてしまいます。たとえば次のようなことです。

歯並びやアゴの骨格が悪くなる

口の中
虫歯がひどくなると、早く歯を抜かなければならなくなり、周囲の歯が移動してしまいます。そうすると、永久歯が歯並びからずれた位置から生えるしかなくなり、永久歯の歯並びが悪くなります。
また虫歯で穴があいていると、しっかりと噛めないので、アゴの骨格がうまく成長せず、歪んでしまうこともあります。

集中力がなくなる

勉強
虫歯が多いと、よく噛むことができないため、あまり噛まずに丸飲みすることが多くなります。あまり噛まないと、噛む刺激が脳に伝わりませんし、虫歯の痛みによっても物事に集中しづらくなります。

スポーツで能力が発揮できない

体育
スポーツで能力やパワーを引き出すためには、しっかりと食いしばれることが大事です。虫歯が多かったり、歯並びが悪くてうまく食いしばれなかったりすると、能力を十分に発揮できなくなってしまいます。

太りやすくなる

おやつを食べる
虫歯が多いと、よく噛めないので、やわらかく高カロリーなものばかり摂ってしまいがちになり、太りやすくなります。

お子さんを虫歯にさせない方法

1.周囲の人が虫歯菌をうつさない

家族団らん

虫歯菌は周囲の人からお子さんにうつります。虫歯菌をもらう時期が早いほど、お口の中に虫歯菌が多くなると言われていますので、できるだけ口移しや食器の共有などはしないように心がけましょう。

2.おやつは時間を決めて与える

喜ぶ子

おやつをダラダラと与えないようにしましょう。特に糖分の多いものをだらだらと口に入れていると、虫歯にかかるリスクが高くなります。たとえ甘いものであっても、時間を決めて短時間のうちに食べるのであれば通常問題ありません。

3.ポイントを押さえた磨き方をする

歯みがきする子

虫歯予防に歯磨きは欠かせませんが、虫歯になりやすいポイントを押さえた磨き方が大切です。
虫歯になりやすい場所は「奥歯の溝」「歯と歯茎の間」「歯と歯の間」の3箇所です。この部分を1日に最低二回、特に重点的に磨くようにしましょう。歯と歯の間はデンタルフロス(糸ようじ)を1日に1回通してあげるようにしましょう。

4.ある程度大きくなるまでは仕上げ磨きをする

子供の歯みがき

小学生になった途端一人で磨かせるのではなく、ある程度大きくなるまで(10歳くらいまで)は、1日に1回、夜寝る前にでも仕上げ磨きをしてあげてください。これだけでも随分違ってきます。

5.定期的な検診、フッ素塗布を受ける

お子様の定期健診

おうちでの歯磨きだけでは虫歯を予防しきれないことがあります。定期的に歯科医院で検診を受け、できれば歯を強くするフッ素塗布を受けると良いでしょう。

6.6歳臼歯が生えたらシーラント

口の中

生えたての6歳臼歯は溝が深く、歯ブラシも奥まで届きにくいため、虫歯リスクが高い弱点があります。そのため、虫歯リスクの高い時期(生えてから1〜2年くらい)には、歯の溝をコーティングする「シーラント」をおすすめします。

小児歯科 関連メニュー
  1. 小児歯科
  2. 当院の小児歯科の特徴
  3. お子さんの虫歯を作らない方法
  4. 子供の歯のお悩みQ&A
グループ医院・グループサイト
なりた歯科・矯正歯科
塩見会矯正サイト
塩見会求人サイト
歯科技工所クレストホームページ
歯並び・歯列矯正のページはこちら

^

新着情報
新着情報
新着情報