歯周病治療
歯周病治療はどこの歯科医院でも受けられます。ですが、当院では日本歯周病学会専門医、つまり歯周病の専門家が歯周病治療にあたりますので、より的確な診断、患者様一人一人にあった治療が受けられます。
当院ではさらに、歯周病を発症させない、そして再発させないための予防治療にも力を入れています。
歯周病とは
歯周病は、かつて「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれていた病気です。歯周病は単に歯茎の病気だと思われがちですが、実は歯の周囲の骨まで破壊してしまう病気です。
「歯茎から血が出る」「歯茎が時々腫れる」というような症状を感じることはありませんか?そのような症状を感じている人は、もしかしたら歯周病が進行しているかもしれません。
日本人の成人の80%以上がかかっていると言われていて、歯を失う原因の第一位である歯周病。歯周病はさらに、歯を失うだけでなく、体の色々な病気を起こすことが次々とわかってきています。
歯周病をしっかりと予防、治療することでお口の健康だけでなく、体の健康まで改善していくことができるのです。
歯周病の恐ろしさ
ひどくなるまで気づきにくい
歯を失うだけでなく体の健康まで害する
歯周病の症状
歯周病は早めの対処が肝心です。そのためには歯周病のちょっとしたサインを知っておくことが大事です。次のような症状はありませんか?
- 歯磨き時など、歯茎から出血しやすい
- 歯茎が腫れている
- 口の中がネバつく
(冷たいものでしみやすい) - 知覚過敏がある
- 以前に比べて歯が長くなった気がする
- 歯と歯の間にものが詰まりやすくなってきた
- 歯と歯の間の隙間が大きくなってきた
- 口臭を指摘される
- 歯がぐらつく
- 歯茎から膿が出ることがある
- 硬いものが噛みにくくなってきた
- 糖尿病にかかっている
- 骨粗鬆症である
歯周病の原因
歯周病には「直接的な原因」と「間接的な原因」があります。歯周病を改善するためには、この2つの原因をなるべくなくしていくことが大切です。
歯周病を起こす直接の原因
歯周病を発症・悪化させやすくするもの
お口の中の危険因子
歯石が溜まっていると、歯垢が絡みついて取れないため、歯周病リスクが高まります。
歯並びが悪いと、隅々まで磨けないので歯周病にかかりやすくなります。
噛み合わせが悪いと、特定の歯に力がかかりすぎてしまい、歯周病を悪化させます。
詰め物や被せ物がぴったり合っていないと、歯垢がたまりやすくなります。
口で呼吸をしていると口内がかわき、唾液がお口の中を洗い流す作用がうまく働かず、歯周病リスクが高くなります。歯ぎしりは歯に過剰な負担をかけるので、歯周病を悪化させやすくします。
生活習慣などにおける危険因子
タバコを吸うと歯周病リスクが5倍くらい高まることがわかっています。
糖分の摂取量が多い、間食が多い、など歯垢をためやすい食事はリスクを高めます。
糖尿病にかかっていると歯周病にかかりやすくなります。また、骨粗鬆症にかかっていると骨が弱くなり、歯の周囲の骨の破壊も進みやすくなります。
ストレスや睡眠不足により体の抵抗力が落ちると歯周病リスクが高まります。
もともと持った唾液の性質や歯周病菌への耐性などによってもリスクが変わります。
妊娠中など、女性ホルモンが急増する時期には、歯周病リスクが高くなります。
歯周病の進行のしかたと症状
歯周病は、歯肉だけの炎症「歯肉炎」と骨が溶け始める「歯周炎」に分けられます。
歯肉炎
歯茎が腫れたり、血が出たりします。
歯周炎(軽度)
症状は歯肉炎と似ており、主に歯茎の腫れや出血が見られます。自覚症状がないことも多く見られます。
歯周炎(中度)
歯根が見えてきて冷たい水がしみるようになる、歯がぐらつく、歯茎から膿が出る、口臭が出る、などの症状が起きてきます。
歯周炎(重度)
ぐらつきがひどくなり、ものが噛みにくくなってきます。歯と歯の間の隙間が大きくなってきたり、歯茎が膿を持ち、大きく腫れるというようなことが時々起きてきます。
歯周病の治療
ブラッシング指導
歯周病を改善するためには歯磨きを正しく行えることが基本になります。軽い歯周病の場合には、歯磨きを改善するだけで治ることが多いですが、どんなに進行していても、歯磨きを正しく行うことは最重要事項です。進行度に応じて歯ブラシの仕方を丁寧に指導いたします。
スケーリング(・ルートプレーニング)
歯石がついている場合には、歯石取りを行います。歯根にまで歯石がついている場合には、歯根の表面を器具で滑らかに仕上げ、汚れの再付着を防ぎます。
歯周外科
歯周病が進行していて、歯石がそのままでは取り除けない場合、治癒の見込みが薄い場合には、患者様の同意を得た上で、歯茎を開いて歯石取りを行う、悪い組織を切り取る、などの歯周外科手術を行うこともあります。(保険適用)
歯周組織再生療法
歯周病で失われた骨などの組織を、エムドゲイン、GTR法、リグロスなどを行い、再生させる治療法です。