専門医で受けられる治療
一般歯科では行えないような治療も受けられます
当院では、一般歯科で通常行われているような歯石取りなどの歯周病治療ももちろん行なっておりますが、歯周病専門医として培ってきた専門知識と、歯周病専門医ならではの治療技術を使い、一般の歯科医院では受けられないような治療も行なっています。
特に歯をなるべく長く残したい、という方にとっては、歯周病専門医で一歩進んだ治療を受けることに大きなメリットがあると思います。
当院で行なっている歯周病専門医ならではの治療をご紹介します。
歯周外科処置
歯周外科処置は、一般的な歯周病治療では治りきらないケースに適用されるもので、汚染された部分を徹底的に取り除きたい場合や、失われた組織を再生させたい場合に行われます。
悪い組織を切り取る手術
歯周病菌に冒された部分を徹底的に取り除き、歯周病の進行を防ぐ治療法です。
歯周病がある程度進行しているケースで適用される手術で、通常の歯石取りの方法では歯石や汚れが取りきれない場合に行われます。
歯茎に麻酔をしたあと、歯茎を切って開き、露出させた歯根表面についている頑固な歯石や汚染物質を徹底的に取り除きます。また、汚染された歯茎も同時に取り除きます。
歯茎に麻酔をしたあと、歯茎を切って開き、露出させた歯根表面についている頑固な歯石や汚染物質を徹底的に取り除きます。また、汚染された歯茎も同時に取り除きます。
歯茎を開いて骨を露出させ、歯周病菌に冒された骨を除去し、同時に骨の形を整えます。これにより、手術後にご患者様が簡単にプラークコントロールを行えるようになり、歯茎の健康を保ちやすくなります。
歯周組織再生療法(失われた組織を取り戻す)
歯周病菌に冒された組織を取り除いた後、失われた健全組織を再生させる方法です。
歯周病により溶かされた骨や歯根膜を再生させる手術です。歯茎の内側に入り込んで歯根に付着した歯石や汚れを取り除き、その空洞をメンブレンという特殊な膜で覆います。
これにより、空洞に歯肉組織が入り込んで定着するのを防ぎ、歯を支える機能をもつ骨・歯根膜・セメント質が再生されます。
これにより、空洞に歯肉組織が入り込んで定着するのを防ぎ、歯を支える機能をもつ骨・歯根膜・セメント質が再生されます。
GTR法と同様に、歯周病によって溶かされた骨や歯根膜を再生させる方法です。「エムドゲインゲル」と呼ばれる薬剤を露出した歯根の表面に塗布することで、骨や歯根膜の再生を促します。
こちらも歯周病によって破壊された骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる方法です。リグロスの成分は、細胞を増やす成長因子で、火傷や床ずれなどの治療にすでに医科の分野で活用されていますが、この成分を歯根表面に塗布することで、歯を支える骨や歯根膜などを再生してくれる効果があります。
リグロスは2016年末より保険適用となり、多くの方に受けていただくことが可能になりました。
リグロスは2016年末より保険適用となり、多くの方に受けていただくことが可能になりました。
レーザー治療
当院では炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)を備えています。炭酸ガスレーザーの照射光には高い殺菌・消毒効果があり、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の奥深くまで届いて殺菌してくれる効果があります。
痛みをほとんど感じず、治療後の回復が早いのも特徴です。
痛みをほとんど感じず、治療後の回復が早いのも特徴です。
歯周内科
歯周病の治療として一般的に行われているのは、「機械的や外科的に悪い部分を取り除く」、という方法ですが、歯周病菌に対して内服薬でアプローチする「歯周内科」という治療法もあります。
位相差顕微鏡と呼ばれる、生きたままの細胞を観察できる特殊な顕微鏡を使い、お口の中の細菌の種類や数などを検査します。その後、それらにあった薬を服用して、体の内側からも歯周病の原因菌に対処していきます。
位相差顕微鏡と呼ばれる、生きたままの細胞を観察できる特殊な顕微鏡を使い、お口の中の細菌の種類や数などを検査します。その後、それらにあった薬を服用して、体の内側からも歯周病の原因菌に対処していきます。

当院で行なっている歯周病治療の例をご紹介しましたが、手術にも手術以外の方法にも、それぞれメリットやデメリットがあります。
どちらの方法が適しているのかは、その方の歯周病の状態、やお身体の状態、また患者様のご希望によっても異なります。当院では科学的根拠に基づき、患者様のご希望も考慮しながら、一人一人にあった治療法をご提案させていただきます。
どちらの方法が適しているのかは、その方の歯周病の状態、やお身体の状態、また患者様のご希望によっても異なります。当院では科学的根拠に基づき、患者様のご希望も考慮しながら、一人一人にあった治療法をご提案させていただきます。