新型コロナウィルスの予防対策について
電話番号 072-856-2525
ネット予約
診察券アポツールの使い方
診療案内

再生療法の症例

症例1

症例1

症例1
矢印
症例1

治療内容

左下の第一大臼歯の後ろ側に根っこに向けて三角形の骨吸収(骨が溶けている)があります。写真でも黒い歯石が見えるため、しっかりと基本治療を行った後、歯周組織再生療法を行い、骨を再生しました。治療後のレントゲンでは骨ができているのがわかります。

治療期間(約1年)

歯周病の治療は、ただ歯石を取るだけではなく、お口の中全体の治療となります。そのため、メインテナンスまでには約1年ほどの期間を要しました。

主訴

歯がぐらぐらする、治療を受けたい

料金

保険治療(保険適用の歯周組織再生材料、リグロスを使用)

リスク・副作用

外科処置はどのような症例でも、少し痛みが出ることがあります。

症例2

症例2

症例2
矢印
症例2

治療内容

左下の第一小臼歯の前側に根っこに向けて三角形の骨吸収(骨が溶けている)があります。写真でも歯茎が赤く腫れています。しっかりと基本治療を行った後、歯周組織再生療法を行い、骨を再生しました。治療後のレントゲンでは骨ができているのがわかります。

治療期間(約1年)

歯周病の治療は、ただ歯石を取るだけではなく、お口の中全体の治療となります。そのため,メインテナンスまでには約1年ほどの期間を要しました。

主訴

歯茎から出血がある

料金

保険治療(保険適用の歯周組織再生材料、リグロスを使用)

リスク・副作用

外科処置はどのような症例でも、少し痛みが出ることがあります。

歯周病 関連メニュー
  1. 歯周病治療
  2. 歯の健康を守る
  3. 歯周病専門医とは
  4. 専門医で受けられる治療
  5. 再生療法の症例
グループ医院・グループサイト
なりた歯科・矯正歯科
塩見会矯正サイト
塩見会求人サイト
歯科技工所クレストホームページ
歯並び・歯列矯正のページはこちら

^

新着情報
新着情報
新着情報