年齢別予防歯科 (大人)
歯周病ケアが欠かせない時期
大人になるにつれ、虫歯よりも歯周病にかかっている人が増えてきます。大人になるまで虫歯ゼロで安心していた人も、油断はできません。
歯周病は虫歯とは全く違う病気です。虫歯は歯がやられてしまう病気ですが、歯周病は歯を支える骨がやられてしまう病気です。原因となる細菌も全く違うものです。
それまで虫歯ができずに「自分は歯が強い」と思っていた人でも、歯周病によって全て歯を失ってしまう、ということは決して珍しくありません。歯周病は虫歯とは違って複数の歯が一気にやられることが多いので、次々に歯を失いやすいのです。
のちになって歯を失わないためには、成人以降は、虫歯に対するケアはもちろんのこと、歯周病に対する予防ケアを中心に、定期的にしっかりと行う必要があります。
成人以降、歯周病に注意が必要な理由
歯周病は気づきにくい「静かなる病気」

歯周病は日本においては、成人の8割がかかっているか、その予備軍だと言われています。現時点では、歯周病にかかっていない人の方を見つけるのが難しいという状況ですが、これは、「年をとったら歯周病にかかるもの」だからなのではなく、歯周病に対する正しい予防法を知らないゆえに、このような状況になっていると言ってよいでしょう。
歯周病はひどくなるまで自覚症状をあまり出さない病気です。そのため、残念なことに、多くの人は歯周病がある程度進行してしまってから歯医者を受診している状況です。
歯周病は進行してからでも治療をすることは可能なのですが、悪化してしまってからだと骨がかなり失われてしまっているため、治療が大変になったり、治療の効果が出にくくなってしまったりします。
歯周病はひどくなるまで自覚症状をあまり出さない病気です。そのため、残念なことに、多くの人は歯周病がある程度進行してしまってから歯医者を受診している状況です。
歯周病は進行してからでも治療をすることは可能なのですが、悪化してしまってからだと骨がかなり失われてしまっているため、治療が大変になったり、治療の効果が出にくくなってしまったりします。
歯周病は30代前半くらいから始まります

歯周病によって歯を失ったり、歯周病の症状で困ることが多くなるのは、50〜60代以降など、ある程度年齢が上がってからのことが多いですが、実は歯周病の多くは、30代くらいから始まっています。
ですが、多くの人がそのことに気がついていません。もしくは、「歯周病かな」と思っていても大した症状が出ないため、放置していることが多いようです。でも歯周病は進行性の病気ですから、放置していれば確実に状況は悪い方向に向かってしまいます。
歯周病は若いうちからセルフケアをしっかりと行い、歯医者での定期的な予防ケアをしておくことで、予防や進行を止めることが可能です。
進行してから慌てないためにも、若いうちから定期的な予防ケアを習慣づけておきましょう。
ですが、多くの人がそのことに気がついていません。もしくは、「歯周病かな」と思っていても大した症状が出ないため、放置していることが多いようです。でも歯周病は進行性の病気ですから、放置していれば確実に状況は悪い方向に向かってしまいます。
歯周病は若いうちからセルフケアをしっかりと行い、歯医者での定期的な予防ケアをしておくことで、予防や進行を止めることが可能です。
進行してから慌てないためにも、若いうちから定期的な予防ケアを習慣づけておきましょう。
予防ケアを行うことで全身の病気が防げる可能性も

虫歯や歯周病によるお口の環境の悪化は、全身の健康状態に影響を与えることがわかっています。特に歯周病の原因菌やその毒素が血管などに入り込んで、全身のあちこちで病気を起こすことがわかってきており、問題になっています。
糖尿病が歯周病と大きな関連があることは以前から知られていましたが、そのほかにも心臓病や脳梗塞、早産などのリスクを高めることもわかってきました。
歯の予防ケアを積極的に行うことで、歯周病菌が引き起こす命に関わる病気も未然に予防できる可能性が高くなります。
糖尿病が歯周病と大きな関連があることは以前から知られていましたが、そのほかにも心臓病や脳梗塞、早産などのリスクを高めることもわかってきました。
歯の予防ケアを積極的に行うことで、歯周病菌が引き起こす命に関わる病気も未然に予防できる可能性が高くなります。
「大人虫歯」が増えてきます

大人になると、10代の時とは違った虫歯が増えてきます。若い頃だと歯の溝からできる虫歯が多いのですが、大人になってからの虫歯は、かつて入れた詰め物や被せ物歯の内部に再発する虫歯や、年齢によって歯茎が下がってきて露出した歯根部分に起こる虫歯が増えてきます。
詰め物や被せ物の内部の虫歯であれ、露出した歯根にできる虫歯であれ、ご自分では見えづらく、「症状がないから何もないだろう」と検診を受けないでいると、痛みなどのトラブルが本格的に出る頃には、歯が残せない状態になっていることも少なくありません。
以前に治療した歯も、「治したから大丈夫」と思わず、定期的なチェックを受けることが大切です。
詰め物や被せ物の内部の虫歯であれ、露出した歯根にできる虫歯であれ、ご自分では見えづらく、「症状がないから何もないだろう」と検診を受けないでいると、痛みなどのトラブルが本格的に出る頃には、歯が残せない状態になっていることも少なくありません。
以前に治療した歯も、「治したから大丈夫」と思わず、定期的なチェックを受けることが大切です。
大人の予防歯科のポイント
患者様一人一人に合った予防プログラムを行います
お口の状況は、一人一人異なります。そのため、虫歯リスクが高い方、歯周病リスクが高い方、入れ歯をお使いの方、インプラントが入っている方、妊娠されている方など個々の状況に応じ、最適な予防プログラムを行なっていきます。
予防ケアを行う間隔は、患者様お口の状況や、リスクの程度に応じて変わってきます。
予防プログラムのチェックポイント
- 定期検診
- 徹底的なクリーニング(PMTC)
- 一人一人に合わせたブラッシング指導
- 食事・生活習慣指導
- フッ素塗布(虫歯リスクに応じて)