年齢別予防歯科(妊婦さん・赤ちゃん)
妊婦さんの予防歯科治療の重要性
妊娠中は、そうでない時に比べてお口の中の環境が悪化しがちで、虫歯や歯周病などのお口のトラブルが起きやすくなります。その理由として、ホルモンバランスの変化や、つわりによる食事の仕方の変化、お口の清掃状態悪化などが挙げられます。
妊婦さんのお口の状態が悪くなると、生まれてくる赤ちゃんにいくつか悪い影響が出てくる可能性があります。そのため、妊娠中には特に、虫歯や歯周病を防ぐケアが大切になってきます。
妊娠中でも歯科治療は可能です
「妊娠中は体がデリケートな状態なので、歯科治療はやめたほうがいい」と思われていることがあります。確かに、体の状態がデリケートになっている妊娠中には、医療行為の内容によっては注意が必要なものもあります。
ですが、歯の予防治療はお体に負担がかかるものではありませんし、レントゲンや麻酔、お薬を使うこともありません。
他の歯科治療に関しても、安定期に入れば多くの治療は問題なく行うことができます。レントゲンや麻酔、投薬が必要な場合でも、お腹の赤ちゃんへの影響を最小限に抑えるようにすれば通常問題が起こることはありません。
妊婦さんの口内の悪化が赤ちゃんに及ぼす影響
虫歯や歯周病でお口の状態が悪化すると、次のような影響を赤ちゃんに及ぼす可能性があります。
虫歯が及ぼす影響
無菌状態で生まれてくる赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌も存在しません。ですが多くの場合、いつの間にか周囲から虫歯菌をもらってしまいます。そしてその虫歯菌のほとんどは、いつも近くにいるお母さんからうつります。
妊婦さんのお口に虫歯があると、赤ちゃんが生まれた後に唾液を介して虫歯菌をうつすリスクが高くなります。そのため、赤ちゃんが生まれる前に虫歯は治し、虫歯予防に努めることが大切です。
歯周病が及ぼす影響
妊娠期間は、女性ホルモンの急増、唾液の性質の変化などにより、歯周病を発症・悪化させやすくなります。妊婦さんの歯周病菌が血管の中に入り、胎盤に到達すると、早産や低体重児のリスクを5〜7倍にまで高めてしまうことがわかっています。
赤ちゃんを健康な状態で産んであげるためにも、妊娠中の歯周病の予防ケアが大切です。
0〜2歳くらいまでのお子さんの予防歯科のポイント
虫歯菌をうつさないように気をつける
虫歯菌は、乳歯の前歯が生えた後、離乳期に周囲の人からうつって定着し始め、3才を過ぎると保菌者率は急上昇するといわれています。また、虫歯菌に感染する時期が早いほど、お口の中に住む虫歯菌が多くなるという結果が出ています。
赤ちゃんになるべく虫歯菌をうつさないようにするためには、唾液を通じての感染に気をつける必要があります。そのためには、以下に注意しましょう。
- コップやスプーン、フォークなどを共有しない
- 口移しをしない
- 飲み物の回し飲み、親が口をつけたものを食べさせない
お口の中に糖分が残らないように気をつける
虫歯は虫歯菌が糖質をエサにして酸を作り出し、その酸が歯を溶かすことで起こります。ミルクや砂糖入りの飲み物をだらだらと時間を決めずに与えたり、寝かしつけの時に与えたりすると、虫歯リスクは大きく高まります。
糖分を含む食べ物にも注意が必要ですが、特に1〜2歳くらいの頃は、だらだらと糖分の入った飲み物を与えることによってできる虫歯が多いと言えます。
極力お口の中に糖分が残らないよう時間を決めて与える、水分補給は水かお茶にする、などに気をつけるとよいでしょう。
歯磨きに徐々に慣らしていく
初めての乳歯が生える頃は、ガーゼや綿棒で優しく拭うところから始め、徐々に赤ちゃん用の歯ブラシで磨いてあげるようにしましょう。
最初の頃は徐々に歯ブラシの感覚に慣れさせていくことを目標にします。赤ちゃんの歯磨きで気をつけたいポイントとして、唇から上の前歯の真ん中に伸びるヒダ「上唇小帯(じょうしんしょうたい)」があります。
磨く際にこの部分を歯ブラシで触ると痛がり、その後の歯ブラシを嫌がってしまう原因になりますので、このヒダの部分を反対の指でカバーするなどして、傷つけないように気をつけましょう。
歯ブラシは1日に2回が理想です。夜寝る前には特に念入りに磨いてあげましょう。
定期的に歯医者で検診・予防処置を受ける
乳歯は構造的に弱く、虫歯にかかりやすいため、歯科医院で定期的にお口の管理とフッ素塗布を受けましょう。フッ素塗布をすることで、歯を強くしたり、虫歯菌の働きを弱めることができます。
定期的に専門家にお口の状態を見てもらうことで、異常があってもいち早く対処することができますし、お子さんご自身も赤ちゃんの頃から通うことで、歯医者を「怖いところ」ではなく、「歯の健康を保ってくれるところ」という認識をはぐくみやすくなります。