小児歯科・マタニティ歯科

「子供の歯を守る」
ことの大切さ

「子供の歯を守る」ことの大切さ

子どもの頃の歯の健康状態は、大人になってからの歯の健康状態、またそれだけではなく、体の健康状態にまで影響をあたえます
乳歯と永久歯は別物だと思われるかもしれませんが、乳歯に虫歯が多いお子さんは永久歯になっても虫歯が多い傾向がありますし、乳歯を早くダメにしてしまうと永久歯の歯並びが悪くなったり、顔の形が歪んだりする原因にもなります。

歯の健康は体の健康と密接に結びついています。
歯を悪くしてしまうと、それだけでも大変ですが、体の不調にも将来的に苦しむ可能性が高くなります。
お子さんが大人になってからも歯のことや体の不調で苦しむのは、親としても辛いですよね。
でも、子どもの時期からしっかりとケアしていけば大丈夫です

当院では、お子さんの歯を守る予防治療を始め、虫歯治療歯とアゴの正常な成長と発育を促す治療などを、必要に応じて行っています。
子どもの歯を守る大切さ

子どもは虫歯になりやすい?!
子どもの歯の特徴

まずは、お子さんの歯の特徴について知っておく必要があります。
お子さんの歯は、大人の歯と比べて、虫歯のかかりやすさや進行の仕方など、いくつか違った特徴を持っています。

虫歯になりやすい

虫歯になりやすい乳歯や生えたばかりの永久歯は、歯の構造的に弱く、虫歯になりやすい傾向があります
そのため、少し油断しただけで虫歯になってしまった!ということも珍しくありません。

虫歯の進行が早い

虫歯の進行が早い虫歯になりやすいだけでなく、進行も早いです
すぐに神経に到達してまうこともあります。お子さんの虫歯は「急性う蝕」と言って急速に進むパターンが多いからです。大人の場合には「慢性う蝕」という進行の遅いものが多いです。

虫歯がわかりにくい

虫歯になりやすいお子さんの虫歯は、虫歯の入り口が小さくて中で大きく広がっているものが多く、また、色もあまりついていないため、とてもわかりにくいのが特徴です。
歯と歯の間からできる虫歯も多く、歯科医師ですらよく見ないと発見できない場合もあります。

痛みを感じにくい

痛みを感じにくいお子さんは痛みの感覚が発達していないことが多く、痛みを感じにくい傾向があります。そのため、かなり虫歯が進行していても全く痛みを訴えないことがあります。

このように、お子さんの歯はデリケートで、しかも虫歯の発見が遅れがちです。お子さんが虫歯で辛い思いをしないためにも、定期的に小児歯科でチェック、そしてケアしていくことが大切になってきます。

乳歯の状態が悪いと
起こってくる悪影響

乳歯はいずれ生え変わるから、治療しなくても大丈夫」と思っていませんか?
しかし、乳歯は永久歯と切り離して考えることはできません
乳歯の状態が悪いと、次のような悪影響が出てきます。

永久歯の歯並びに影響する

乳歯が健康だと、乳歯から永久歯への生え変わりがスムーズに行きやすくなり、歯並びも整いやすくなります。
反対に、乳歯に虫歯が多く、早めに抜歯しなければならなくなると、生え変わりがスムーズにいかなくなり、永久歯がガタガタに並ぶリスクが高くなります。

永久歯の質・見た目に影響する

乳歯の状態が悪いと起こってくる悪影響乳歯の虫歯がひどくなると、歯根の周囲に膿を溜めることがあります。
そうするとその奥に控えている永久歯の頭部分が変色したり、質が弱くなってしまったりすることがあります。

永久歯の虫歯のできやすさに影響する

乳歯に虫歯が多いと、お口の中に虫歯菌が多い状態が続いてしまうため、永久歯も虫歯にかかりやすくなってしまいます。

アゴの骨格形成に影響する

乳歯に大きな虫歯があって噛めなくなると、反対側ばかりで噛むようになったり、あまりよく噛まずに飲み込むようになってしまいます。
そうすると、アゴが変形してしまう、アゴがきちんと発達しない、というようなことが起こってしまいます。

当院で行っている
小児歯科メニュー

虫歯の検診

歯科検診虫歯の検診は定期的に行うことが大事です。
特にお子さんは虫歯になりやすく、進行しやすいため3ヶ月ごとの短い間隔でチェックしていくと安心です。
お子さんはアゴの成長が盛んで、生え変わりもあります。こちらも定期的にチェックを行い、異常が見られれば早めに対処できるようにしていきます。

歯並びチェック

歯並びチェックお子さんはアゴの成長が盛んで、生え変わりもあります
こちらも定期的にチェックを行い、異常が見られれば早いうちから改善していけるようにしていきます。

虫歯治療

虫歯治療穴の空いた虫歯は治療が必要です。
虫歯の進行状況やお子さんの年齢に応じて、無理のないように治療を行います

フッ素塗布

フッ素虫歯に負けない強い歯を作るために、定期的に歯にフッ素塗布をすることをおすすめしております。

シーラント

シーラント6歳臼歯が生えたら、虫歯リスクの高い溝部分にコーティングをする「シーラント」をおすすめします。

歯磨き指導

歯磨き指導おうちで正しい磨き方でブラッシングできるよう、定期的に歯磨きの仕方のチェック、指導を行います。

母親教室

母親教室当院が作成したオリジナル冊子を使って、お一人お一人に、お子さんのお口の状態・虫歯の成り立ち・仕上げ磨きのやり方など指導しています。
母親教室の冊子を通じて情報を提供することで、お子さんや保護者の方々に対して口腔ケアの重要性を理解していただけるよう努めています。
また、冊子には具体的なケア方法や注意点も記載されており、お子さんの口腔衛生をサポートするための手引きとして役立てていただけます。

お子さんの治療
トレーニングについて

お子さんを歯医者嫌いに
させないことが大事です

歯医者が嫌いな子どもさんに「歯医者好き」は難しくても、「歯医者嫌いにさせない」ということは可能です。
ここでは、保護者の方に取り組んでいただけるポイントについてご紹介します。

受診日の朝には「歯医者さんに行く」ことを伝える

受診日の朝には「今日は歯医者さんに行くからね」と伝えてあげてください。
突然「今から行くよ」と伝える場合と比べると、(嫌々ながらであっても)ついてきてくれやすくなります。
また、“急に連れて行かれた”というイメージを植え付けることが避けられ、トラウマになりません。

機嫌の良いタイミングで受診させる

一般に、午前中の受診の方が、お子さんは機嫌が良く、歯医者を嫌がりません。
午後に受診する場合も、眠くなる時間、お腹が空く時間は、できるだけ避けるようにしてください。

嘘をつかない

「おもちゃ屋さんに行くよ」「絶対に痛くないから」「何もしないから」と、嘘をついて受診させないようにしてください。
その日は受診できたとしても、次回から、拒絶される可能性が高くなります。また、その後も長く、場合によっては大人になっても、トラウマとして残ってしまいます。
「何するの?」と聞かれたら、「ちょっと痛いことをするかもしれないけど、頑張ろうね」と正直に伝えましょう。
※初診の場合など、実際には「お話をして終わり」、「チェアに座ってお口を見て終わり」ということもあります。無理なく、ステップアップしていきます。

寄り添ってあげる

お子さんの不安が強い場合は、ご来院になるまでの間や、診療中・診療後も、手をつないであげる・肩を抱いてあげるといった方法で安心させてあげてください。
小さなお子さんの場には、保護者の肩に抱っこをしてもらって、お口を拝見することもあります。
「甘えないの!」と突き放すのは厳禁です。

褒めてあげる

頑張って治療を終えた時、そして泣いてしまい治療が受けられなかった時も、「えらいね!」「頑張ったね!」と少し大げさに感じるくらい、お子さんを褒めてあげてください。
お家に帰って、他のご家族、ごきょうだいの前で改めて褒めてあげるのも効果的です。
家族から褒められることは、何よりの自信につながります。

 

少しずつステップアップして
自信をつけていきます

小児歯科当院では、お子さんが徐々に歯医者の雰囲気や治療に慣れていけるよう、まずは治療のトレーニングを行っています。
具体的には、まず椅子に座る練習から始めて、治療で使う器具を触ってもらったり、お口に入れてみたり、お口の中に風や水をかけてみたり・・と徐々にステップアップしていきます。
お子さんは好奇心旺盛ですから、一つのことができると、次のことにもチャレンジしたくなるものです。
このように、段階的に治療に入っていくと、その後もスムーズに治療を進めていくことができるようになります。
保護者の方も、たくさん褒めてあげながら、ぜひ根気強く応援してあげてくださいね

治療が苦手な
お子さんも大丈夫!

何気ない「お喋り」から始めます

お子さんを歯医者嫌いにさせないことが大事です特に不安の強いお子さんに対しては、歯医者とは関係のないお喋りからスタートします。その中で、少しずつお口の話題へとシフトしていき、椅子に座ってもらったり、お口を開けてもらったりといったトレーニングに進みます。

痛み・こわさの少ない治療を提供しています

常に声をかけてお子さんが驚かないようにする、歯を削る量を必要最小限に抑える、口を開ける時間を短くするといったことで、痛み・こわさの少ない治療を提供しています。
また、強い痛みが予想される場合には麻酔注射を行いますが、電動麻酔器・表面麻酔・極細注射針の使用や麻酔液の温めなどにより、注射そのものの痛みが軽減できるように努めています。

妊娠中の健診・治療
「マタニティ歯科」

妊娠中の健診・治療「マタニティ歯科」妊娠中は、虫歯や歯周病の発症リスク、親知らずの症状が悪化するリスクが高くなります
また、妊娠初期・後期は本格的な歯科治療に制限が生じます
そのため、妊娠してから痛みなどの症状が出ても「普段通りの治療が受けられない」とお困りの方が少なくありません。
しおみ歯科クリニックでは、このような口腔トラブルを予防し安心して妊娠・出産を迎えていただくため、マタニティ歯科を開設しております。もちろん、母子の健康に配慮した治療も可能です。
妊娠を希望している段階から、定期的に歯科健診を受け、予防と早期治療に努めましょう。

なぜマタニティ歯科が
重要なの?

なぜマタニティ歯科が重要なの?妊娠すると、虫歯・歯周病などの口腔トラブルのリスクが高くなります。
このリスクの上昇に備えた予防、また口腔トラブルが発生した時に母子の健康に配慮した治療を行うのが、マタニティ歯科です。

  • 女性ホルモンのバランスが変化することで、歯茎での炎症が起こりやすく・悪化しやすくなります。また、それまで無症状だった親知らずが痛みだす、歯茎が腫れるといったこともあります。
  • つわりによる歯磨きの困難食事回数の増加などにより、お口に汚れが溜まりやすくなります。
  • 歯周病の妊婦さんは、そうでない妊婦さんと比べると、早産・低体重児出産のリスクが高くなります。
  • 妊娠初期、後期は本格的な治療が難しく、痛みを抑えるなどの対症療法的な治療しかできないことがあります。

歯科治療は、少なからずお母様にとってのストレスとなります。
母子の健康、そしてお母様やご家族の安心を守るという意味でも、予防を基本とするマタニティ歯科は非常に重要な役割を果たしています。

妊娠中に口内が悪化すると
どうなるの?

虫歯や歯周病でお口の状態が悪化すると、次のような影響を赤ちゃんに及ぼす可能性があります。

虫歯が及ぼす影響

虫歯の影響無菌状態で生まれてくる赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌も存在しません
ですが多くの場合、いつの間にか周囲から虫歯菌をもらってしまいます。
そしてその虫歯菌のほとんどは、いつも近くにいるお母さんからうつります
妊婦さんのお口に虫歯があると、赤ちゃんが生まれた後に唾液を介して虫歯菌をうつすリスクが高くなります。
そのため、赤ちゃんが生まれる前に虫歯は治し、虫歯予防に努めることが大切です。

歯周病が及ぼす影響

歯周病の影響妊娠期間は、女性ホルモンの急増、唾液の性質の変化などにより、歯周病を発症・悪化させやすくなります。
妊婦さんの歯周病菌が血管の中に入り、胎盤に到達すると、早産や低体重児のリスクを5〜7倍にまで高めてしまうことがわかっています。
赤ちゃんを健康な状態で産んであげるためにも、妊娠中の歯周病の予防ケアが大切です。

妊娠時の麻酔を使った治療は
大丈夫なの?

妊娠中の歯科 麻酔は大丈夫?歯科で使用する麻酔は、局所的に浸潤するものです。全身麻酔のように、全身を循環するものではありません。
お母様とお腹の赤ちゃんへの影響はほとんどありません
むしろ、痛みを我慢するストレスを回避できるという意味では、我慢せずに麻酔をする方が母子の健康を守ることになると言えます。

妊産婦検診(枚方市)

当院では、大阪府枚方市の妊産婦検診を受けて頂けます。
枚方市では、妊産婦の歯科健康診査の費用が1回助成されます。
※検査以外の治療は自己負担です。

実施内容

  • 口腔内検査
  • 保健指導
  • 健康診査の結果を母子手帳へ記入

持ち物

母子手帳

  • 母子健康手帳
  • 妊産婦歯科健康診査受付票

よくあるご質問

歯みがきはいつから行えばよいですか?

乳歯が生え始めたら(少しでも生えたら)、歯ブラシを使った歯磨きのスタートです。この時期の歯磨きは、虫歯を予防するとともに、「歯ブラシ・歯磨き」に慣れる目的があります。
すぐに歯ブラシを使うのが難しい場合は、清潔なガーゼを濡らし、歯の表面をぬぐってあげる方法でも構いません。遊び感覚で、徐々に歯ブラシ・歯磨きに慣れさせましょう。
ご来院いただければ、歯磨きを含めた口腔ケアのアドバイス、仕上げ磨き指導などを行います。

歯みがきは一日何回必要ですか?

毎食後、つまり1日3回が必要です。就寝前にもう一度、計4回の歯磨きを行うのが理想的です。特に、1日の最後の歯磨きは欠かさないようにしてください。
幼稚園や学校に行くようになってからも、昼食後の歯磨きができると良いでしょう。どうしても難しい場合には、それ以外の朝・晩の歯磨きをより丁寧に行ってください。

歯が生えてくるのが他の子より遅いのですが異常なのでしょうか?

乳歯は、おおよそ生後半年くらいで生え始めます。ただそのタイミングには個人差があり、1歳を過ぎてから乳歯が生えるというお子さんもいらっしゃいます。平均から半年程度遅れても、通常は問題なく生え揃いますが、少しでも心配である場合には、お早めに当院にご相談ください。

自分の歯並びが子供遺伝してしまいますか?

歯並びが遺伝するのではなく、骨格や歯の大きさが遺伝し、結果、お子さんの歯並びが悪くなるということがあります。つまり、ご両親のうち、どちらかが歯並びが悪いという場合には、そのお子さんも、歯並びが悪くなる可能性があります。気になる場合には、まだ歯並びの乱れが起こっていなくても結構ですので、一度ご相談ください。

こどもに大人の歯磨き粉を使用しても問題はありませんか?

お子さんが嫌がらないのであれば、特に問題はありません。ただし、お子さんがその歯磨き粉の味やにおいを嫌がる場合、歯磨きそのものをちゃんとしてくれない場合には、子ども用の味や香りがついたもの、好きなキャラクターものなどを使ってあげるようにしてください。
なお、歯磨き粉が必要になるのは、上手にうがいができるようになってから(3~4歳頃)です。

乳歯が抜けていないのに永久歯がはえてきました。歯医者に連れて行くべきですか?

永久歯がまっすぐ生えるのに、その乳歯が邪魔になり、歯並びの乱れを引き起こすことがあります。お早めにご相談ください。
乳歯が抜ける前に永久歯が生えてくる現象は、特に前歯部で起こりやすくなります。時々、注意して覗いてあげてください。

expand_less
診療相談・お問い合わせ(一般歯科) 矯正相談予約 インプラント相談予約
診察券アプリの使い方