歯がしみる(息/空気を吸うとしみる)

息や空気を吸うと歯がしみる原因

歯がしみる原因「すぅっ」と息や空気を吸ったとき、歯がしみるということはありませんか?
そういった時には、何らかの口腔トラブルが起こっている可能性があります。冷たいものがしみるという場合も要注意です。

01知覚過敏

歯の構造は外側から大きく、エナメル質、象牙質、神経に分けられます。虫歯、加齢・歯周病に伴う歯肉退縮、歯ぎしり・食いしばりによる歯の根元のエナメル質の損傷などによって象牙質が露出すると、ちょっとした刺激でも痛みを感じやすくなります。

02虫歯

虫歯が進行すると、細菌が歯質を破壊します。これによって冷たいものや熱いもの、歯ブラシとの接触などで痛みを感じやすくなります。
また、虫歯治療に伴う振動などによって一時的に神経が過敏になり、象牙質が露出していないのに痛みが出るということもあります。

虫歯治療について詳しく

03歯肉退縮

加齢や歯周病によって、少しずつ歯茎は下がっていきます。歯の根はエナメル質で覆われていないため、象牙質が露出して痛みを感じることがあります。
また、強すぎるブラッシングも、歯肉退縮の原因となります。

知覚過敏と虫歯は何が違う?

虫歯と知覚過敏は何が違う?知覚過敏は、何らかの原因によって象牙質が露出している状態です。一方で虫歯は、あくまで虫歯菌が歯質を破壊することで、痛みを感じやすくなります。
また知覚過敏の場合は軽度であれば回復が可能ですが、虫歯の場合は治療を行わない限り、痛みが引くことはありません。

知覚過敏と虫歯の見分け方

知覚過敏と虫歯は、似て非なるものです。その見分け方をご紹介します。
なお、虫歯はもちろん、知覚過敏も治療は可能です。また、「知覚過敏だと思っていたら虫歯だった」というケースもあります。ご自身だけで判断するのではなく、症状にお悩みでしたら、お早目に当院にご相談ください。

虫歯の可能性が高い場合

1分以上続けて痛む・しみる

空気を吸った時、冷たいものを口にした時など、痛む・しみるといった症状が1分以上続く場合には、虫歯の可能性が高くなります。
通常、知覚過敏の症状は数秒程度で治まります。

歯に異常がある

歯に穴があいている、茶色い・黒い点が見えるといった場合には、虫歯の疑いが強くなります。
もちろん、歯が大きく崩壊している場合も同様です。

響くような痛みがある

歯ブラシなどで歯を軽く叩いた時、歯の奥に響くような痛みがある場合も、虫歯が疑われます。

知覚過敏の可能性が高い場合

歯ぎしり・食いしばりの症状がある

歯ぎしりや食いしばりを指摘されている場合には、歯茎が下がったり、歯が擦り減ったりして、知覚過敏を起こしている可能性が高くなります。
歯ぎしり・食いしばりの癖は無意識に起こるものです。歯科医師がお口の状態を見れば、歯ぎしり・食いしばりの有無を判断できます。

強い力で歯磨きをしている

強い力で歯磨きをする方は、歯肉退縮や歯のすり減りが進み、知覚過敏を起こしている可能性が高くなります。

息・空気を吸うと歯が染みる時の対処法

知覚過敏用の歯磨き粉を使う

知覚過敏用の歯磨き粉を使うエナメル質を強化する効果などを持つ、知覚過敏用の歯磨き粉が市販されています。薬局やドラッグストア、歯科医院などで購入して使ってみましょう。
反対におすすめできないのが、研磨剤入りの歯磨き粉です。歯のすり減りを加速させ、知覚過敏の原因となることがあります。また知覚過敏でない方も、研磨剤入りの歯磨き粉の使用は基本的におすすめしません。

セルフケア・ブラッシングは優しく行う

セルフケア・ブラッシングは優しく行う歯ブラシを優しく当てましょう。2本または3本の指で持つと、力が入りづらくなり、優しく磨けます。
また、デンタルフロスや歯間ブラシの使い方も注意が必要です。歯のあいだを通すとき、歯茎と強くこすらないように注意してください。デンタルフロスや歯間ブラシは、歯の根元側から、かき出すようにして使うと良いでしょう。

歯ぎしり・食いしばりを改善する

歯ぎしり・食いしばりを改善する歯ぎしり・食いしばりは、歯肉退縮や歯のすり減り、そして知覚過敏のリスクを高めます。どちらも無意識に起こるものですので、マウスピースを使用するなどして対策しましょう。

歯医者を受診し、原因を特定・治療する

歯医者を受診し、原因を特定・治療する虫歯や歯周病、あるいは歯の破折などが起こっている可能性があります。
症状が続いた時には、早めに受診するのが安心です。

歯周病の治療をおこなう

歯周病の治療をおこなう歯周病によって顎の骨が溶け、歯茎が下がると、象牙質が露出して痛みを感じやすくなります。症状のある方は、早めに受診し治療を受けてください。
また歯周病は、30歳以上の約8割に見られる感染症です。初期には症状が乏しいため、定期的に歯科健診を受け、予防と早期発見に努めましょう。

expand_less
072-856-2525 診療相談・お問合せ WEB予約 歯並び相談はこちら 矯正歯科サイト
診察券アプリの使い方